現実ドナルド・無リメイクとSingle_HELL_Helleim更新+α
こんにちは、聖櫻幻血です(`・ω・´)ゞ
いきなりですがカナヘビの卵の話をします。
卵なのですが全部無精卵でした...(´;ω;`)ブワッ
とはいえまだ7月、まだチャンスはあるのでまた頑張ろうと思います!!
そして夏と言えばカブトムシ!クワガタ!
今はオオクワガタ1匹しかいませんが新しい仲間が増えしだいご紹介いたします!!!
それでは本文に移ります!
この度現実ドナルド・無をリメイク致しました。
動画はこちらになります!
外部レベルの見直しと搭載技術の見直しなど全て変わっていますm(_ _)m
ダウンロード
また、Single_HELL_Helheimも更新しました。
動画はこちらになります!
Single_HELL_Helleim_V3
Single_HELL_Helleim_V4
V3とV4がありますのでこちらも宜しければダウンロードしていってください~
Single_HELL_Helleim_V3 ダウンロード
Single_HELL_Helleim_V4ダウンロード
今後の予定として出来るか分かりませんが目標としては
現実ドナルド・無にテストとしてWinAPI関数であるDeleteFile関数を用いたdll割り込み式のアンインストール・クラッキングを搭載するつもりです。
ただ本当に目標なので出来るかどうかは分かりません()
また、冥霊夢の内部技術の搭載が進んできているのでそちらもそろそろお披露目したいと思います(`・ω・´)ゞ
それではまた!
いきなりですがカナヘビの卵の話をします。
卵なのですが全部無精卵でした...(´;ω;`)ブワッ
とはいえまだ7月、まだチャンスはあるのでまた頑張ろうと思います!!
そして夏と言えばカブトムシ!クワガタ!
今はオオクワガタ1匹しかいませんが新しい仲間が増えしだいご紹介いたします!!!
それでは本文に移ります!
この度現実ドナルド・無をリメイク致しました。
動画はこちらになります!
外部レベルの見直しと搭載技術の見直しなど全て変わっていますm(_ _)m
ダウンロード
また、Single_HELL_Helheimも更新しました。
動画はこちらになります!
Single_HELL_Helleim_V3
Single_HELL_Helleim_V4
V3とV4がありますのでこちらも宜しければダウンロードしていってください~
Single_HELL_Helleim_V3 ダウンロード
Single_HELL_Helleim_V4ダウンロード
今後の予定として出来るか分かりませんが目標としては
現実ドナルド・無にテストとしてWinAPI関数であるDeleteFile関数を用いたdll割り込み式のアンインストール・クラッキングを搭載するつもりです。
ただ本当に目標なので出来るかどうかは分かりません()
また、冥霊夢の内部技術の搭載が進んできているのでそちらもそろそろお披露目したいと思います(`・ω・´)ゞ
それではまた!
スポンサーサイト
現実ドナルドについて
皆さんお久しぶりです、聖櫻幻血です(`・ω・´)ゞ
いやー、最近暑い日が続きますね。
我が家のカナヘビたちも朝日光浴をして昼間は陰に隠れているような状態です( ̄▽ ̄;)
購入した餌用のコオロギ達はどんどんどんどん成虫になっていき夜はリンリンリンリンと鳴きまくっております、風流ですな(謎
つーわけで本題に入ります(
今回ですが現実ドナルド・無をリメイクすることに致しました!
また、現実ドナルドの強さの順序の変更も行う事に致しましたm(_ _)m
現在の現実ドナルドの強さの順番は原作者である絶対概念氏と私のオリジナルのものを合わせて
虚→忌→慈→偽→無→懺→刻→籤→∲→E→解→追憶
でしたが
虚→忌→慈→偽→懺→刻→籤→無→∲→E→解→追憶
の順の強さに変更することに致しました。
その為、使用している外部技術を各種全て変更し
外部レベルも全て変更いたしました。
※虚と忌は私が作ったものでないので省きます。
・変更後の各外部レベル
現実ドナルド・懺:Frost
現実ドナルド・刻:Frost
現実ドナルド・籤:Frost
現実ドナルド・無:βAnti-Malware
現実ドナルド・∲ :βAnti-Malware
現実ドナルド・E :βAnti-MAlware
現実ドナルド・解脱:SAN/Dragon
現実ドナルド・追憶:WAN/Dragon(予定)
近いうちにリメイクした現実ドナルド・無の動画を上げる予定です(`・ω・´)ゞ
開発中の画像がこちらになります。

これに後はGAMEOVERの画面を表示させるつもりです(`・ω・´)ゞ
それではまた!
いやー、最近暑い日が続きますね。
我が家のカナヘビたちも朝日光浴をして昼間は陰に隠れているような状態です( ̄▽ ̄;)
購入した餌用のコオロギ達はどんどんどんどん成虫になっていき夜はリンリンリンリンと鳴きまくっております、風流ですな(謎
つーわけで本題に入ります(
今回ですが現実ドナルド・無をリメイクすることに致しました!
また、現実ドナルドの強さの順序の変更も行う事に致しましたm(_ _)m
現在の現実ドナルドの強さの順番は原作者である絶対概念氏と私のオリジナルのものを合わせて
虚→忌→慈→偽→無→懺→刻→籤→∲→E→解→追憶
でしたが
虚→忌→慈→偽→懺→刻→籤→無→∲→E→解→追憶
の順の強さに変更することに致しました。
その為、使用している外部技術を各種全て変更し
外部レベルも全て変更いたしました。
※虚と忌は私が作ったものでないので省きます。
・変更後の各外部レベル
現実ドナルド・懺:Frost
現実ドナルド・刻:Frost
現実ドナルド・籤:Frost
現実ドナルド・無:βAnti-Malware
現実ドナルド・∲ :βAnti-Malware
現実ドナルド・E :βAnti-MAlware
現実ドナルド・解脱:SAN/Dragon
現実ドナルド・追憶:WAN/Dragon(予定)
近いうちにリメイクした現実ドナルド・無の動画を上げる予定です(`・ω・´)ゞ
開発中の画像がこちらになります。

これに後はGAMEOVERの画面を表示させるつもりです(`・ω・´)ゞ
それではまた!
ニホンカナヘビ観察日記+α
最近急に気温が上がり始めましたね、テレワークが終わり会社に出勤するだけで汗が出てきます。
私だけでしょうか?w
さて、本題のカナヘビのほうなのですがやっとこさ環境にも慣れてくれたのか日中バスキングライトの下でグダグダしてる姿をよく見かけます。
今回の記事では嬉しいことと悲しいことがともに起こりました。
後々悲しいこと書くのは嫌なので先に悲しいお知らせを。
我が家で飼育していたニホンカナヘビの雌が1匹、卵を産んだ2日後に亡くなりました。
原因は爬虫類に詳しい友人に聞いたところ老衰及び、卵を産んだ時に体力を使い切ってしまったとのことです、お母さんお疲れ様でした、安らかに眠ってください。
では悲しいことはこれくらいで嬉しいことを
悲しいことの所でも書きましたがカナヘビが卵を産んでくれました!
いかんせんカナヘビの卵を孵化させるのは初めてなものでネットで調べまくった結果

クワガタの幼虫割り出し用のプリンカップに黒土を入れ水分を含ませ、そこに穴を4つ開けて管理することに致しました。
とにかく無事に孵化してほしいですね( ´∀`)bグッ!

ちなみにお父さんカナヘビはこの子、名前は山田1号、通称一号です。
名前が適当とか言わないで()
水槽のレイアウトセッティングしてるときに撮ったから手が汚れてますがお許しを(^^ゞ
・嬉しいこと2つめ
今カナヘビの餌としてヨーロッパイエコオロギ(以降イエコ)が産卵し、とんでもない数の初令幼虫が誕生しました。
それに気づいたのは今日でした( ̄▽ ̄;)
カナヘビ水槽のレイアウトを変更するため、石などを一度バケツの中などに入れようとしたその時でした。
「なんかすんげぇ小さい虫が滅茶苦茶いるんだけどダニか?」
よく見てみるとダニでもなんでもなく、イエコの初令幼虫でした。
今までクワガタとかカブトムシの繁殖は何回か成功させたことはありますがイエコが繁殖したのは初めてで実は去年とかイエコの繁殖に挑戦してたんですけど全然うまくいかなかったのに今回こんな形で成功してしまって心の中で叫んでました(
湿度が丁度良かったのかな?それとも温度か
何はともあれ成功したのでよかったっていえばよかったんですが、もう少し勉強することにします(^^ゞ
そして最後に、新しい仲間が一匹増えました!
写真を撮り忘れてしまったのですが比較的若い雄のカナヘビが我が家の一員に加わりました。
この子はまだまだ成長すると思うので今後の成長を楽しみに飼育していきたいと思います(`・ω・´)b
嬉しいことは以上です。
次にレイアウトについて
とりあえず毎度のごとく黒土を敷き詰めどんなレイアウトにしようか考える
タバコを吸いながらどんなレイアウトにしようか考える、至高のひと時です(←
そしてタバコを吸い終わり、構想が固まったので早速作業開始
まずは緑が欲しい!
前回の水槽には草一本も生えてなく、それでは寂しすぎたので何か植物をと思いジャージに着替えて虫かごを片手に
草探し、周りから見たら完全な不審者なのでよさそうな草を集めて家に即戻り
そして石とインテリアバーグを置いて隠れ家を作りました(この時にイエコの繁殖に気が付いた)
続いて隠れ家や日光浴場となる石で作られた置物(?)を中に入れ、草を植え
水皿とコオロギ用の餌場を用意し、バスキングライトのスイッチを入れカナヘビとイエコを投入し完成!!
こんな感じになりました↓

最初は落ち着かないのかやはり隅っこのほうでじっとしてましたが、時間がたつにつれて環境にも慣れてきたのか
コオロギを探すカナヘビだったり日光浴をするカナヘビだったり各自やりたいようにやってましたw
イエコハンティングや日光浴をするカナヘビを見ながらタバコ吸って酒飲んで
本当に最高の休日でした。
・おまけ
先日(と言っても4月ごろ)、オオクワガタが冬眠から目覚めました。
2日に1回のペースで餌交換をするので目覚まし直後にしてはすげえ食欲だなぁと感心させられるばかりでした(
そして今年、このオオクワガタにはペアリング要員になってもらいオオクワガタの繁殖を目指します(`・ω・´)ゞ
6月ごろになったら、雌を購入しハンドペアリングをさせる予定です。
このオオクワガタについても何かあればその都度記事を書くことにします(`・ω・´)ゞ
オオクワガタの情報
名前:国産オオクワガタ
累代:F2
サイズ:74cm
羽化:2019/7/15
一応写真張っておきます(`・ω・´)ゞ

それではまた!
私だけでしょうか?w
さて、本題のカナヘビのほうなのですがやっとこさ環境にも慣れてくれたのか日中バスキングライトの下でグダグダしてる姿をよく見かけます。
今回の記事では嬉しいことと悲しいことがともに起こりました。
後々悲しいこと書くのは嫌なので先に悲しいお知らせを。
我が家で飼育していたニホンカナヘビの雌が1匹、卵を産んだ2日後に亡くなりました。
原因は爬虫類に詳しい友人に聞いたところ老衰及び、卵を産んだ時に体力を使い切ってしまったとのことです、お母さんお疲れ様でした、安らかに眠ってください。
では悲しいことはこれくらいで嬉しいことを
悲しいことの所でも書きましたがカナヘビが卵を産んでくれました!
いかんせんカナヘビの卵を孵化させるのは初めてなものでネットで調べまくった結果

クワガタの幼虫割り出し用のプリンカップに黒土を入れ水分を含ませ、そこに穴を4つ開けて管理することに致しました。
とにかく無事に孵化してほしいですね( ´∀`)bグッ!

ちなみにお父さんカナヘビはこの子、名前は山田1号、通称一号です。
名前が適当とか言わないで()
水槽のレイアウトセッティングしてるときに撮ったから手が汚れてますがお許しを(^^ゞ
・嬉しいこと2つめ
今カナヘビの餌としてヨーロッパイエコオロギ(以降イエコ)が産卵し、とんでもない数の初令幼虫が誕生しました。
それに気づいたのは今日でした( ̄▽ ̄;)
カナヘビ水槽のレイアウトを変更するため、石などを一度バケツの中などに入れようとしたその時でした。
「なんかすんげぇ小さい虫が滅茶苦茶いるんだけどダニか?」
よく見てみるとダニでもなんでもなく、イエコの初令幼虫でした。
今までクワガタとかカブトムシの繁殖は何回か成功させたことはありますがイエコが繁殖したのは初めてで実は去年とかイエコの繁殖に挑戦してたんですけど全然うまくいかなかったのに今回こんな形で成功してしまって心の中で叫んでました(
湿度が丁度良かったのかな?それとも温度か
何はともあれ成功したのでよかったっていえばよかったんですが、もう少し勉強することにします(^^ゞ
そして最後に、新しい仲間が一匹増えました!
写真を撮り忘れてしまったのですが比較的若い雄のカナヘビが我が家の一員に加わりました。
この子はまだまだ成長すると思うので今後の成長を楽しみに飼育していきたいと思います(`・ω・´)b
嬉しいことは以上です。
次にレイアウトについて
とりあえず毎度のごとく黒土を敷き詰めどんなレイアウトにしようか考える
タバコを吸いながらどんなレイアウトにしようか考える、至高のひと時です(←
そしてタバコを吸い終わり、構想が固まったので早速作業開始
まずは緑が欲しい!
前回の水槽には草一本も生えてなく、それでは寂しすぎたので何か植物をと思いジャージに着替えて虫かごを片手に
草探し、周りから見たら完全な不審者なのでよさそうな草を集めて家に即戻り
そして石とインテリアバーグを置いて隠れ家を作りました(この時にイエコの繁殖に気が付いた)
続いて隠れ家や日光浴場となる石で作られた置物(?)を中に入れ、草を植え
水皿とコオロギ用の餌場を用意し、バスキングライトのスイッチを入れカナヘビとイエコを投入し完成!!
こんな感じになりました↓

最初は落ち着かないのかやはり隅っこのほうでじっとしてましたが、時間がたつにつれて環境にも慣れてきたのか
コオロギを探すカナヘビだったり日光浴をするカナヘビだったり各自やりたいようにやってましたw
イエコハンティングや日光浴をするカナヘビを見ながらタバコ吸って酒飲んで
本当に最高の休日でした。
・おまけ
先日(と言っても4月ごろ)、オオクワガタが冬眠から目覚めました。
2日に1回のペースで餌交換をするので目覚まし直後にしてはすげえ食欲だなぁと感心させられるばかりでした(
そして今年、このオオクワガタにはペアリング要員になってもらいオオクワガタの繁殖を目指します(`・ω・´)ゞ
6月ごろになったら、雌を購入しハンドペアリングをさせる予定です。
このオオクワガタについても何かあればその都度記事を書くことにします(`・ω・´)ゞ
オオクワガタの情報
名前:国産オオクワガタ
累代:F2
サイズ:74cm
羽化:2019/7/15
一応写真張っておきます(`・ω・´)ゞ

それではまた!
ミリオンゴッド -神々の凱旋- 公開
ご無沙汰しております、聖櫻幻血です(`・ω・´)ゞ
この前久々にキャラを公開いたしました。
その名は「ミリオンゴッド-神々の凱旋-」です(`・ω・´)ゞ
元ネタは名前の通りでUniversalが出してるパチスロ機、ミリオンゴッド -神々の凱旋-です。
今回はその凱旋の演出の一つであり、凱旋を打ったことがある方なら一度は見でみたい演出、
確率8192分の1である「GOD」をMUGEN入りさせてみましたw
DLは動画の説明欄から:https://www.nicovideo.jp/watch/sm36851581
この前久々にキャラを公開いたしました。
その名は「ミリオンゴッド-神々の凱旋-」です(`・ω・´)ゞ
元ネタは名前の通りでUniversalが出してるパチスロ機、ミリオンゴッド -神々の凱旋-です。
今回はその凱旋の演出の一つであり、凱旋を打ったことがある方なら一度は見でみたい演出、
確率8192分の1である「GOD」をMUGEN入りさせてみましたw
DLは動画の説明欄から:https://www.nicovideo.jp/watch/sm36851581
ニホンカナヘビ
おはようございます、聖櫻幻血です。
この前書いた記事でも少し触れているのですが私この前からニホンカナヘビを飼育しておりまして、今日はそのカナヘビについての記事を書くことにしました(
・カナヘビの飼育環境
飼育ケース:60cm水槽
床材:黒土
餌:ヨーロッパイエコオロギ(以降イエコ)
ライト:バスキングライト&UVライト
その他:石,コオロギの隠れ家用の葉とインテリアバーグ,コオロギの餌皿,水皿
・餌用イエコの飼育環境
飼育ケース:虫篭(特大サイズ)
床材:黒土
餌:ひかり(鯉の餌),野菜(人参,キャベツ),昆虫ゼリー
その他:隠れ家用の葉とインテリアバーグ,水皿
・現在の飼育状況
水槽の中にはカナヘビ3匹(雄1,雌2)と餌用のコオロギを入れております。
要はできるだけ自然に近い状態で飼育してカナヘビのストレスの配慮とカナヘビがコオロギを捕食するところやバスキングライトの下で日光浴をしている姿とか、カナヘビのありのままの姿を観察したいので今回はテラリウム形式で水槽をレイアウトしました。
最初のうちは全くエサも食べてくれず、大丈夫かとひやひやしてましたがやっと昨日、コオロギを捕食する姿を見る事が出来ました(^^ゞ
しかし、コオロギが隠れ家に隠れてしまって残りの2匹がコオロギを食べてくれるか心配だったので試しにピンセットで口元に近づけてみたら無事食べてくれました(´∀`*)
最初のうちはずっと水槽の隅でじっと動かなかったんですが、最近ではよくバスキングライトの下で体を温めてる姿や水飲み場で水を飲んでる姿をよくを目撃します(
やっと環境に慣れてきてくれたのかな?
飼育しているほうからするととても嬉しいのはありますがその反面かなり安心しました(^^ゞ
ということで写真を貼っておきます(`・ω・´)ゞ

上にいるのが雄で下にいるのが雌です(`・ω・´)ゞ
そして、Youtubeの某昆虫観察の鬼の人と同様
カナヘビの名前を現在考案中です、決まったらまた報告します。
それではまた!
この前書いた記事でも少し触れているのですが私この前からニホンカナヘビを飼育しておりまして、今日はそのカナヘビについての記事を書くことにしました(
・カナヘビの飼育環境
飼育ケース:60cm水槽
床材:黒土
餌:ヨーロッパイエコオロギ(以降イエコ)
ライト:バスキングライト&UVライト
その他:石,コオロギの隠れ家用の葉とインテリアバーグ,コオロギの餌皿,水皿
・餌用イエコの飼育環境
飼育ケース:虫篭(特大サイズ)
床材:黒土
餌:ひかり(鯉の餌),野菜(人参,キャベツ),昆虫ゼリー
その他:隠れ家用の葉とインテリアバーグ,水皿
・現在の飼育状況
水槽の中にはカナヘビ3匹(雄1,雌2)と餌用のコオロギを入れております。
要はできるだけ自然に近い状態で飼育してカナヘビのストレスの配慮とカナヘビがコオロギを捕食するところやバスキングライトの下で日光浴をしている姿とか、カナヘビのありのままの姿を観察したいので今回はテラリウム形式で水槽をレイアウトしました。
最初のうちは全くエサも食べてくれず、大丈夫かとひやひやしてましたがやっと昨日、コオロギを捕食する姿を見る事が出来ました(^^ゞ
しかし、コオロギが隠れ家に隠れてしまって残りの2匹がコオロギを食べてくれるか心配だったので試しにピンセットで口元に近づけてみたら無事食べてくれました(´∀`*)
最初のうちはずっと水槽の隅でじっと動かなかったんですが、最近ではよくバスキングライトの下で体を温めてる姿や水飲み場で水を飲んでる姿をよくを目撃します(
やっと環境に慣れてきてくれたのかな?
飼育しているほうからするととても嬉しいのはありますがその反面かなり安心しました(^^ゞ
ということで写真を貼っておきます(`・ω・´)ゞ

上にいるのが雄で下にいるのが雌です(`・ω・´)ゞ
そして、Youtubeの某昆虫観察の鬼の人と同様
カナヘビの名前を現在考案中です、決まったらまた報告します。
それではまた!